行事・教育活動

行事・教育活動

【書道】見学旅行のお土産Party 

 見学旅行の振替休業2日目、2年生が部活動を再開しました。今日は全道学生書道展の作品1次選定日です。見学旅行前に書きためた作品を部活動指導員の鈴木譲二先生に選んでいただいた後は、ちょっと長めのTea Partyをしました。京都・東京みやげをみんなでつまみながら、お土産話からはじまり、見学旅行を楽しめるような平和な生活を守るために、選挙権がいかに大切かという、ありがたいお話もいただきました。

 八つ橋の包装には、楷(かい)、行(ぎょう)、篆(てん)の3書体のほか、「や津者し(やつはし)」と、変体仮名の標記があり、おいしく書道の勉強もできました。来週はいよいよ2次選定です。あと数日、よりよい作品を目指して書き込みます。

 

Braidon Brauer先生がやって来た

 この日の3年2・3組体育に、本校のALTとして着任されたブレイドン先生が参加しました。ダブルダッチ、バドミントン、卓球の3種類すべてを生徒と一緒に楽しんでくれました。ダブルダッチとは、2本のロープを使う縄跳びで、比較的新しい競技です。革靴ながらもなかなかお上手なブレイドン先生のプレイに生徒達も大喜び、素敵な時間を過ごしました。この度、ブレイドン先生は幕別清陵高校に常駐されることになりましたので、英語科以外の授業や学校行事でもALTと生徒との関わりが増えます。どうぞよろしくお願いします。

 

【1学年】第2期 地域連携マイプロジェクト始動‼

 本校で総合的な探究の時間で実施されている「地域連携マイプロジェクト」。地域で活躍される民間企業・個人事業主の方と連携し、約1年間共に活動するこのプロジェクト。その第2期が10月23日(水)にスタートしました。

この活動の大きなテーマは「経験」です。親や先生以外の大人との出会い、プロジェクト活動に伴って関わる大人との出会いによって様々な大人の生き方に触れること、自分たちで考え、誰かのために活動すること、失敗や成功を体験すること、多くの経験がこのプロジェクトには含まれています。教科の勉強だけではなく、人間力向上を目指すこのプロジェクトに賛同していただける講師の方々は増えており、今期は昨年度を上回る15チームが揃いました。

高校生は数あるチームから自分の興味・関心が高い分野を選択して、プロジェクト活動に参加します。そしてここから1年間に渡って、出会い、学び、企画・立案…そのどの経験も高校生には実りある学びになるのではと想像しています。1年後の6期生の成長が楽しみです。

 R6_マイプロ一覧.pdf  ←今期一緒に活動する講師の方々です!

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】地域連携マイプロジェクト~ごちゃまぜアート展~集大成!

 10月20日(土)はかねてより計画していたイベントを開催しました。ポスター印刷の外注や配布、会場の下見や予約、イベント構成企画や物品購入など、多くの部分を生徒主体で取り組みました。これまで帯広養護学校、帯広聾学校、札内北小学校で行ったワークショップで作られた作品の展示や講師でもある青鳥舎の小川さんが経営されている施設の利用者の方の作品などを展示しました。当日はピニャータ、アイシングクッキー、バッジ作りなど子どもが喜ぶのではと考えた企画がマッチングし、参加してくれる子どもたがたくさんいました。自分らが企画したもので、多くの人が笑顔になるのを見て、「仕事」の在り方や自分の存在意義など多くのものを享受できた生徒の成長は「点数評価」という物差しでは測れない程の経験をしたのではと想像します。彼らが大人になってどんな仕事に就こうとするのか、そして活躍していくのか将来が楽しみです。

 

 

 

 

 

札内フレイル予防教室

 10月15日(火)の札内フレイル予防教室では、家庭科科目「生活と福祉」の選択者10名が考案したプログラムを実践させていただきました。はじめの健康チェック「血圧測定」も3回目ともなると板についてきましたが、一番難しいのはやはりコミュニケーションです。笑顔を絶やさず、大きな声で、積極的に、はまだまだ難ありな清陵生です。

 さて、柳沢さんによるストレッチや筋トレの後は、いよいよ実践です。参加者の方々には「箱の中あてクイズ」「お絵かきゲーム」「棒サッカー」をローテーションで体験していただきました。高校生の拙い進行にも皆さまにご協力いただき、楽しい時間を過ごすことができました。伝え方や説明の仕方、より楽しめるための工夫に課題を感じた分は、11月の本町フレイル教室で行かしていきたいと思います。「生徒さんでどうぞ」と甘栗を下さった方もいらして、こちらの方が感激の一日となりました。人生の先輩から学ぶことはたくさんあります。