高等学校等就学支援金の収入状況届出について
1 高等学校等就学支援金を申請した方・受給している方(個人番号を利用した方)
(1) マイナポータルからマイナンバーカードを利用して申請した方
毎年、住民税が確定する6月以降に、保護者等の収入に関する届出が必要になります。
次のマニュアルを参照し、就学支援金オンラインシステム「e-Shien」から届出してください。
○e-Shienマニュアル③継続届出編
(2) マイナポータルを利用しないで個人番号を入力して申請した方
保護者等の収入に関する届出は必要ありません(道教委で確認します)。
ただし保護者等に変更があった場合(再婚、離婚、養子縁組など)や、引越などで前年の1月1日現在の課税地から本年の1月1日現在の課税地に変更があった場合は、変更の届出が必要になります。
次のマニュアルを参照し、「e-Shien」から届出してください。
○e-Shienマニュアル④変更手続編
2 高等学校等就学支援金を申請した方・受給している方(個人番号を利用していない方)
高等学校等就学支援金を申請した方、受給資格の認定を受けている方で、個人番号を利用(提供)していない方も、毎年住民税が確定する6月以降に、保護者等の収入に関する届出が必要になります。
(1) 今後も個人番号を利用せず、課税証明書等による収入状況届出を行う場合
次の書類を事務室へ提出してください。
①就学支援金収入状況届出書(様式第1号その2)
②保護者全員の令和6年度(令和5年分)の課税標準額並びに調整控除額が確認できる書類
(a~dのいずれか)
a 所得課税証明書
b 市・道民税の納税通知書(写しでもかまいません)
c 非課税証明書
d 生活保護受給証明書
※「特別徴収税額の決定通知書」は確認書類として使用できません。
(2) 新たに個人番号を利用し、「e-Shien」から届出を行う場合
次のマニュアルを参照し、「e-Shien」から申請を行ってください。
○e-Shienマニュアル③継続届出編
(3) 新たに個人番号を利用するが「e-Shien」による届出を行わない場合(紙の書類で申請する場合)
以下の書類を事務室まで提出してください。
①就学支援金収入状況届出書(様式第1号その1)
②個人番号提供書(別記様式)
③個人番号カードの写し(②の下部※印を参照してください。)
高等学校等就学支援金の申請について
就学支援金をあらたに申請する場合や意向登録を行う場合は、次のマニュアル及び様式を参照してください。
【e-Shienの概要や基本的な操作、ログイン方法などについて説明しています。】
○e-Shienマニュアル①共通編
【e-Shienで申請の意向登録や新規申請を行う方法などについて説明しています。】
○e-Shienマニュアル②新規申請編
【参考様式】
○個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書
○受給資格認定申請書1号(その1)
○受給資格認定申請書1号(その2)
○高等学校等就学支援金に係る申出書(申請をしない旨の申出書)
【幕別高校・江陵高校・池田西高校の卒業生の方】
北海道幕別高等学校及び江陵高等学校は令和3年3月31日をもちまして閉校いたしました。
閉校に伴う諸表簿等及び事務の取扱により、各種証明書等の発行は北海道幕別清陵高等学校長が行います。
申請される際は、卒業校名を申し出てください。
各種証明書の発行方法等について
1 証明書の種類について
(1)卒業証明書
(2)修了証明書
(3)成績証明書 (卒業後5年以内)
(4)調 査 書 (卒業後5年以内)
(5)単位修得証明書(卒業後20年以内)
(6)その他の証明書(事務にお問い合わせください。0155-55-6500)
2 発行手数料
証明書1通につき400円(「北海道収入証紙」による納付)です。
注:「収入印紙」ではありませんので、お気をつけください。
必要通数×400円分の北海道収入証紙を貼付してください。
北海道収入証紙の売りさばき所は、十勝総合振興局のホームページに掲載されています。
3 申請書
各様式は、以下のリンクよりダウンロード願います。
「証明書交付申請書」はこちら
「代理人選定届書」はこちら
4 申請方法
本校事務室(0155-55-6500)に電話をいただき、次のことをお知らせください。
①氏名、②必要な証明書の名称、③生年月日、④連絡先、⑤卒業学校名(江陵/池田西/幕別/
幕別清陵)、⑥卒業年度、⑦窓口申請と郵送申請のどちらかになるか。
①本人が本校窓口で申請する
(1)証明書交付申請書に必要事項を記入する(署名は本人自署)。※代理人欄は記入しない。
(2)証明書1通につき北海道収入証紙400円分を申請書に貼付し、本校事務室窓口へ提出する。
(3)証明書の受渡日を確認して、指定の期日に本校事務室窓口で受け取ってください。
(4)身分証明書(運転免許証など)をご持参願います。
②代理人が本校窓口で申請する
(1)証明書交付申請書に必要事項を記入する(署名は本人自署)。
(2)代理人選定届出書に必要事項を記入する。
(3)証明書1通につき北海道収入証紙400円分を貼付する。
(4)代理人の方は、証明書交付申請書、代理人選定届出書、身分証明を持って本校窓口へ提出す
る。
③郵送で申請する
(1)証明書交付申請書に必要事項を記入する(署名は本人自署)。※代理人欄は記入しない。
(2)証明書1通につき北海道収入証紙400円分を貼付する。
(3)身分証明書(運転免許証など)のコピーを同封する。
(4)返信用封筒としてA4サイズまたは角2サイズの封筒を用意し、申請者本人の住所と氏名を
あて名に記載し、切手を貼って同封する。返信用切手の額は140円です。
※令和6年10月1日から金額が変わっています。
(5)郵送先 〒089-0571 北海道中川郡幕別町字依田101-1 北海道幕別清陵高等学校 事務室
あて
5 手数料の免除
次の各号に該当する場合、手数料が免除になります。詳細は事前にお問い合わせください。
(1)災害に遭い、手数料の納付が困難になったとき
(2)生活保護受給者
(3)上記の(1)(2)の他、国または地方自治体の機関から証明書の交付を求められたときなど、
教育長が特に必要があると認めるとき
6 その他注意事項
証明書や調査書の発行には時間がかかりますので、申請される際は余裕を持って申し込みをしてください。発行まで10日ほどを見込んでください。
次の期間は学校がお休みですのでご注意ください。
ゴールデンウィーク、年末年始、学校祭の振替日(令和6年度は7月9日火)、8月中旬の学校閉庁日(令和6年度は8/14,15,16)、11月13日(水・開校記念日)
受付時間 8:30~16:30(土・日・祝日、年末年始、振替休日等は除く)
問い合わせ先 〒089-0571 北海道中川郡幕別町字依田101-1 北海道幕別清陵高等学校 事務室
TEL:0155-55-6500
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
163
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
134
|
04/21 |
|