行事・教育活動
【1学年】高齢者の居場所づくりプロジェクト
2月10日(土)は幕別町社会福祉協議会が主催する「まくべつの魅力を再発見!!あったかつながり発表会」が札内コミュニティプラザで開催されました。その中の事例発表者として本校のプロジェクトチームが町民の前で発表をさせていただきました。高齢者の現状や課題など、自分たちで調べたことや次年度に向けて開催する高校生サロンの構想についても語らせていただきました。想像していたよりも参加者が多く、聴衆の面前で緊張度が高まりましたが、こういった場所で発表する機会はなかなかありません。発表後は地域の方々との茶話会に参加し、交流を図りました。
ECS交流事業~3日目十勝観光
ECS事業3日目。この日は午前中まで授業体験をした後、十勝観光のためバスでの移動となりました。今回は、音更町にある「柳月」・「らららマルシェ」にてお土産購入、明治北海道十勝オーバルでスピードスケート体験を行いました。
本校生徒にとってECS交流事業は、他県の生徒と十勝を巡り、改めて十勝の良さや課題に目を向けられる良い時間となりました。自分の視点や視野が広がることでまた、自分のやりたいことや魅力的に感じることに気がつきます。3日間の短い体験でしたが、多くのことを得た幕別清陵生でした。
【2学年】ようこそ北海道へ
今年度も、広島県立加計高校芸北分校・千代田高校の生徒達が交流事業で来校しました。生徒会による歓迎セレモニーの後は、一緒に授業を受けます。2年2組には千代田高校から2名の素敵な生徒が来てくれました。選択音楽、論理国語、英語Ⅱでハンドベルや百人一首の仲間に入ってもらい、片付けも一緒にやって交流することができました。はじめは受け入れ側の方がオドオドしていましたが、活動を通して少しずつ打ち解け、下校する頃にはすっかり仲良くなりました。鼓さんと樹さん、明日の授業も一緒に楽しみましょう。
【ECS交流事業】2日目~学校交流
ECS事業2日目は、町内の宿泊場所である「悠湯館」から歩いての登校からスタートです。気温もかなり低く、風の強い中、そして幕別清陵前の傾斜の強い坂道…北海道の洗礼をいきなり浴びながらの登校です。1時間目には生徒会が企画した歓迎セレモニーが催されました。軽音楽部・吹奏楽部のオープニングでの演奏、学校や自己紹介、クイズ大会などを通じて、全校生徒と交流を図りました。その後、各クラスに配置され、まるで転校生のようにクラスに入り、授業体験をしていただきました。普段とは違う環境に緊張気味の広島の高校生達。自分たちがホストだという意識からか、いつもより積極的にコミュニケーションを図る幕別清陵生。共にいい刺激を受けながらの学校交流となりました。放課後は十勝の冬のイベント「彩凜華」へ。凍てつく気温の中、光でライトアップされた会場はとても幻想的で、高校生達の良い思い出になったのではと思います。
【ECS交流事業】広島県の高校生がやって来た!(1日目)
昨年、秋にも掲載しましたが、本校では地元のNPO法人幕別札内スポーツクラブと包括連携を行っています。その連携の1つとして「ECS広島県交流事業」があります。広島にある一般財団法人どんぐり財団、一般社団法人芸北道場と地元の幕別札内スポーツクラブが連携し、互いに地元の高校生を交換交流させ、文化、歴史、平和教育、人権などを学ぶとともに、高校生同士の交流を経て、繋がり、友情、新たな価値観や経験を身につけよう、そういった目的で昨年度から開催されています。今回は広島から北海道へということで、10名の高校生と先生方が交流事業に参加してくださいました。
帯広空港でお出迎えをした後、地元の飲食店「うな八」に行き、十勝名物の豚丼を堪能しました。幕別町の運動公園にあるスケートリンクとカーリング場を見学しました。最後は幕別本町にある体育施設「農業者トレーニングセンター」でミニバレー(北海道発祥)を実施し、代表生徒と汗を流して交流しました。明日からはいよいよ、学校交流となります。生徒会が準備する歓迎セレモニーも楽しみです!
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
206
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
196
|
04/21 |
|