行事・教育活動
【進路】夏休み福祉のインターンシップ
この夏は「コムニの里おびひろ」「アメニティ帯広」「てぃんくる開西」さんで、介護福祉士、看護師の職場体験としてお世話になりました。コムニの里おびひろさんでは福祉コース1期生が勤務しており、アメニティ帯広さんの系列施設は福祉コースの介護実習先としてご縁があります。てぃんくる開西さんは体験させていただくのは初めてで、訪問した時はちょうどおやつのパフェ作りの時間でした。
少子化の中どの業界も人材不足ですが、人間にしかできない福祉・医療分野のお仕事は、これからますます需要の高まっていく職種です。福祉コースか否かに関わらず、一人一人の思いを大切にした豊かな生活を支える福祉のお仕事に、多くの生徒が興味を持ってくれたらなと思います。
【2学年】地域連携マイプロジェクト~お弁当開発組~
夏休み前最後のマイプロでは、9月に販売するお弁当の試作品をしんかーずランチさんにお持ちいただきました。主菜に鶏もも唐揚げorハンバーグ、副菜に金平ごぼう、デザートにスイートポテト、と十勝の恵み満載です。しんかーずさんは栄養管理食にも対応していることから「健康を考えて塩分控えめにしたら?」という担当教員の発言に「ある程度味がしっかりめの方がまた次に注文したくなるだろうから、このままでいいと思います」という生徒達の意見で、しんかーずさんの試作そのもので内容、量、味付けが決定しました。
販売は9月ですが、注文を7月中に取るためのポスター作りと全クラスのSHRをいただいての販売促進活動を既に終え、いよいよ発注です。購入した生徒には食後のゴミ分別も協力してもらう計画です。昼食作りのために朝4時から準備いただくしんかーずの調理師さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
【2学年】地域連携マイプロジェクト~空港マルシェ×農場訪問~
8月にとかち帯広空港でのマルシェを企画している本チーム。この日は、十勝管内の農場を訪問し、旬な野菜の情報収集や仕入れ値及び生産者にインタビューなどをかねて、各地の農場を訪問させて頂きました。マルシェで販売する野菜の種類や数、そして価格設定もこれから考えなければいけないため、今回の視察訪問は重要です…が非日常的な風景に生徒たちのテンションも大盛り上がり。見ることも大事、そして肌で感じることも大事です。プロジェクトでは多様な刺激や学びがあります。今回は士幌町にある夢想農園様、幕別町にある北王農林様、小笠原農園様、エルパソ農場様を訪問させて頂きました。
【陸上部】祝!全国大会へ!
陸上部の全道大会が6月16日~から旭川で開催されました。本年度も投擲種目から4名の全国選手が出ました!本当のおめでとうございます!
全国高等学校総合体育大会中国総体
(インターハイ)出場決定!
女子ハンマー投げ 全道優勝
青木 菜桜(3年)
女子砲丸投げ 全道2位
佐藤 希夢(1年)
女子やり投げ 全道3位
植松 葉那(1年)
男子ハンマー投げ 全道3位
久保 凛太(3年)
※本人の許可を得てイラスト化しています
【2学年】地域連携マイプロジェクト~高校生サロン組~
幕別町社会福祉協議会様に御協力いただき、高校生サロンチームでは、その名の如く「高齢者の居場所作りのために高校生が運営するサロン」を展開中です。5/22は幕別本町の事業所「地域の和 環(たまき)」にて、6/11は札内の桜町近隣センターにて実践交流をさせていただきました。事前に新聞紙で作っておいた輪投げゲーム、誰も答えを知らないようなクイズ、ババ抜きなどのレクリエーションに、皆さんは積極的に参加して下さいました。毎回高校生の方が元気をもらい、お陰様で司会進行の声も大きく出せるようになってきました。
現在は9月に実施予定のバス遠足に向けて、車内でのレクや遠足先で楽しめるメニューを考案中です。どうぞお楽しみに。
【2学年】地域連携マイプロジェクト~お弁当開発組~
このチームは株式会社しんかーずさんに御協力いただいて、清陵高校生向けのお弁当を開発中です。ふだん野菜が不足しがち、十勝の食材の良さを意識することが少ない清陵生に、栄養バランスの整え方や十勝の基幹産業である農業を守っていくことを伝えたいという思いで、昨年末より活動してきました。
6/11 は、実際の厨房を見学させていただき、栄養士さんと今後の見通しについて話を詰めていきました。全校生徒にアンケートを取り、主菜となるおかずも決定しました。
6/25にはしんかーずさんが運営する福祉事業型専攻大学であるスクオーラ帯広校にお邪魔して、年長の学生さん達とアサーショントレーニングを体験してきました。学校では得られない学びがあるのがマイプロ活動の醍醐味ですが、このチームもさまざまな業種との連携を通して、人間的な成長を目指しています。
【家庭科】幕別フレイル予防教室
5/9は幕別本町のフレイル予防教室に参加させていただきました。講座への参加は2回目ですので、前回と役割分担を替えても、比較的スムーズに作業を進めることができました。もちろん今回もバス送迎からの参加です。会場となる幕別町農業者トレーニングセンターに初めて行く生徒がほとんどだったので、立派なアリーナだけでなく幕別町出身のアスリート達の展示やオストメイト用のトイレを見学したりもしました。
次回参加する時は、私達で考えたメニューを実践させていただく予定です。
【家庭科】札内フレイル予防教室
4/22、3年選択科目「生活と福祉」で、札内スポーツセンターで行われるフレイル予防教室に今年も参加させていただきました。今年度初の校外授業で生徒達も緊張していましたが、「血圧測定」「呼び出し」「コミュニケーション」の3つの役割をそれぞれがこなすことができました。今年度は新しいスタッフが加わり、参加者の皆さんの明るい雰囲気にも助けられて、楽しいひとときを過ごすことができました。送迎バス内では「昔江陵が移転する時にねぇ、あの坂を作るために資材を歩いて登ったんだよ」というお話を聞き、キツいキツいと思っていた坂を作ってくれた人がいることを知ることもできました。次は本町のフレイル予防教室に参加します。
公開授業週間!!
本校では毎年、保護者・一般の方含め「公開授業週間」を設けています。この期間はいつでも授業参観をすることができます。観覧して頂いた方の率直な感想や学校の印象についてアンケートなどを実施しています。近隣の中学校の先生方も来校して頂いています。多くの方のご観覧をお待ちしております。
教育実習生が来ています!
6月に入り、教育実習生が3名来ています。3名とも本校を卒業した1期生です。高校卒業後、教職課程を履修し、この度、教育実習の単位取得のため、戻ってきました。見た目もそうですが、内面も大きく成長した姿を見せてくれています。最近ではあまり人気がない教師ですが「教師になりたい」と言ってくれる声を聞き、私たちもこの仕事をやってきてよかったと1つの正解を与えてくれることに感謝です。この仕事が高校生や大学生から見て魅力があることを伝えられるように、一層、気を引き締めて頑張ります。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
858
|
04/23 |
|
R7高体連十勝支部大会団体選手・変更届(5.13).docx
681
|
05/13 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
857
|
04/21 |
|