行事・教育活動

行事・教育活動

【3学年】卒業前最後の・・・

 前日に最後の考査と最後の授業を終えた3年生が、生徒の企画・運営による学年レクを行いました。午前中はクラス対抗熱血バレーボール大会、午後は近所の幕別温泉グランヴィリオホテルにて昼食、表彰式と学年集会という流れでした。本校の宿泊研修が、入学後すぐにグランヴィリオホテルにて実施され、ここで高校生活の基盤をつくるというスタイルを始めたのは、この3期生からです。高校時代を振り返るのにぴったりの会場で、思い出を分かち合いました。
 最後は学年主任の品田先生から、有志生徒達がこのレクを発案し冬休み中も登校して準備してくれたこと、今後は全員がこのように企画・運営に携わる立場になる場合があること、その時どのように反応するとお互いに気持ちよく楽しむことができるかという話を皮切りに、成人としての心構えをお話しいただきました。翌日から家庭学習期間に入り登校日もあるとはいえ、全員が一堂に会して、皆で真剣に耳を傾ける最後の機会となりました。家庭学習期間は、それぞれの進路に向けて準備を進めていきます。

【1・2学年】スキー授業

 冬休み明けから、1・2学年では体育の授業の一環で「スキー授業」を実施しています。2年生はサホロスキー場、1年生は糠平源泉郷スキー場を会場に実施しています。1年生の中には、初めてゲレンデを見る生徒も多く、大自然の中で行うスキーの楽しさを体感します。2年生は数回の授業にもかかわらず、1年生の時の感覚が残っており上手に滑って降りてきます。この期間、体育科の先生は大変です。毎朝早くにバスに乗って学校を出発し、合計9回の授業を行います。ですが生徒の「楽しかった」「来年もしたい」という純粋な声や表情を見ると「実施して良かった~」と思ってしまう体育科教員でした。

百人一首大会【2学年の部】

 12月15日(金)は、待ちに待った百人一首大会です。今年も学年別に開催され、2年生は3-4時間目に体育館に集まりました。感染症がなかなか収まらない中、この日の2年生の欠席者はゼロ!期待の大きさがうかがえます。
 ユニークな名前をつけたチームごとに対決し、優勝目指して熱い戦いが展開されました。放課後に練習する姿、負けても仲間を応援する姿、悔し涙を流す姿など、一生懸命に取り組む生徒達の様子に、この行事を開催してよかったと感じる担任団でした。

【2学年】特別表彰式

 11月27日の総合的な探究の時間において、見学旅行に関わる表彰式を行いました。2学年独自で開催したこの表彰式では、「ガイドブック作成部門」「十勝にはない景色部門」「仲間との楽しい写真部門」の各賞に選ばれた生徒達が、学年主任の矢田先生より厳かに賞状を授与されます。そして受賞者達は皆の前で喜びの言葉を述べなければならないのです。仲間達の健闘を称え、思い出を振り返りながら過ごす温かいひとときとなりました。

百人一首大会に向けて【2学年】

 江陵高校から引き継いだ伝統行事、百人一首大会を明日に控えて、全校生徒が練習に励んでいます。この日の古典探究の時間も百人一首の練習です。変体仮名にもすっかり慣れ、どの生徒も百人一首が大好きになりました。さて、ふだんは物静かな印象の2年某クラスも、百人一首になると白熱した雰囲気になります。自分の近くに「得意札」が来るかどうかに一喜一憂しながら、どの生徒も楽しそうに取り組んでいます。

【スポヘル】カーリング授業

 11月22日(水)3年生スポヘルコースは、教科「生涯スポーツ」でカールプレックス帯広さんを訪問しカーリング体験をしました。慣れない氷上の動きに苦戦しながらも、ストーンを投げる際のポイントや姿勢、ブラシの使用方法などを学びました。後半は簡単なゲームを実施し、ストーンを投げる方向や狙うポイントをチームメンバーで話し合い試行錯誤しながら実施する様子も見られました。カールプレックス帯広さん、ご指導ありがとうございました。

【スポヘル】トランポリン授業

 11月1日の教科「生涯スポーツ」の授業は「十勝総合型スポーツクラブ フーニ」様を訪問し、トランポリン実技を行いました。入念なストレッチを行い、トランポリンのジャンプの基本から学びました。慣れない空中感覚に悪戦苦闘しながらも、後半は難しい技にチャレンジする生徒の姿も見られました。トランポリンの難しさや技術について深く学ぶことができました。

ばん馬キャラ弁コンテスト入賞

 とかち馬文化を支える会主催「第2回全国高校生ばん馬キャラ弁コンテスト」において、本校の西岡優希さんの考案した「お馬さんのお弁当」がアイディア賞に選ばれ,10月1日(日)のとかちばん馬まつりで表彰式が行われました。全国から230点を超える応募の中で、入賞できるのは9点です。馬を表現するために工夫を重ねて可愛らしいお弁当を作った西岡さんは、陸上競技でインターハイ入賞という実績も持っています。大会や合宿で多忙な中、頑張った成果が認められました。おめでとうございます。

【1学年】地域連携マイプロジェクト【木工】【建築】【農業+福祉】

 1学年地域連携マイプロジェクト【農業+福祉】【木工】【建築】です。
農業+福祉チームは、今回は収穫された農作物の梱包作業を体験しました。梱包された農作物は販売元へ流通していきます。収穫~梱包~流通と農作物がどのような流れで世に流通しているかを身をもって体験します。
 木工チームは実際に木を削る作業を行いました。木の感触や個性を感じ、また使用する刃物にも神経を研ぎ澄ませます。生徒は集中して無言でひたすら削りました。
 建築チームは建設作業が始まる前の現場を視察していきました。建設の力によって、見た場所がどんな風に変わっていくのか、携わりながら体験していきます。

【1学年】地域連携マイプロジェクト「高齢者の居場所づくり」

 こちらのチームは、幕別町社会福祉協議会とのプロジェクトチームです。幕別町の高齢者の方々と交流や活動の場を生み出している当協議会。社会全体の問題となっている少子高齢化。幕別町も例外ではなく、進んでいます。人のつながりや居場所づくりには人材が必要です。このプロジェクトは高校生と共に「高齢者の交流の場を考える」プロジェクトです。本日は幕別町で開催されている「和っ家」を訪問しました。利用されている方と交流したり、ハーモニカの演奏を聞きながら歌を歌いました。交流を通じてコミュニケーションを学んだり、高齢者にとってどんな場所や機会が必要かをこれから検討していきます。