行事・教育活動
ばん馬キャラ弁コンテスト入賞
とかち馬文化を支える会主催「第2回全国高校生ばん馬キャラ弁コンテスト」において、本校の西岡優希さんの考案した「お馬さんのお弁当」がアイディア賞に選ばれ,10月1日(日)のとかちばん馬まつりで表彰式が行われました。全国から230点を超える応募の中で、入賞できるのは9点です。馬を表現するために工夫を重ねて可愛らしいお弁当を作った西岡さんは、陸上競技でインターハイ入賞という実績も持っています。大会や合宿で多忙な中、頑張った成果が認められました。おめでとうございます。
【1学年】地域連携マイプロジェクト【木工】【建築】【農業+福祉】
1学年地域連携マイプロジェクト【農業+福祉】【木工】【建築】です。
農業+福祉チームは、今回は収穫された農作物の梱包作業を体験しました。梱包された農作物は販売元へ流通していきます。収穫~梱包~流通と農作物がどのような流れで世に流通しているかを身をもって体験します。
木工チームは実際に木を削る作業を行いました。木の感触や個性を感じ、また使用する刃物にも神経を研ぎ澄ませます。生徒は集中して無言でひたすら削りました。
建築チームは建設作業が始まる前の現場を視察していきました。建設の力によって、見た場所がどんな風に変わっていくのか、携わりながら体験していきます。
【1学年】地域連携マイプロジェクト「高齢者の居場所づくり」
こちらのチームは、幕別町社会福祉協議会とのプロジェクトチームです。幕別町の高齢者の方々と交流や活動の場を生み出している当協議会。社会全体の問題となっている少子高齢化。幕別町も例外ではなく、進んでいます。人のつながりや居場所づくりには人材が必要です。このプロジェクトは高校生と共に「高齢者の交流の場を考える」プロジェクトです。本日は幕別町で開催されている「和っ家」を訪問しました。利用されている方と交流したり、ハーモニカの演奏を聞きながら歌を歌いました。交流を通じてコミュニケーションを学んだり、高齢者にとってどんな場所や機会が必要かをこれから検討していきます。
【1学年】学校も町も自分の心もキレイにしておこうかプロジェクト
1学年地域連携マイプロジェクト「学校も学校の周りも町も自分の心もキレイにしておこうか」チーム。このチームは自分の身の回りからスタートしてその活動を地域に広げ、環境を整備していくプロジェクトです。今回は前回の体育館器具庫に続き、埃と汚れが重なっている体育館ギャラリーに着手しました。汚れがひどく、メラニンスポンジを使うもなかなかごびりついた汚れは落ちず、作業は難航しました。全ての箇所を掃除できませんでしたが、1歩ずつ前進です。
【1学年】Hasicoデザインプロジェクト②
地域連携マイプロジェクト「Hasicoデザインプロジェクト」3回目の実施となる今回は、プロジェクトメンバーが革の「端っこ」を用いて何を作りたいかアイデアを出し合いました。
前回amina+に訪問した際にお借りした革の端切れを触りながら、タブレットでどのような革細工があるのか調べつつ、「実用的なもの」をテーマにそれぞれが作りたいものを挙げていました。キーホルダーや小物入れなどが挙がるなか、何やらコソコソと話す様子も・・・?
革の「端っこ」がプロジェクトメンバーによってどのように生まれ変わるのか、今後が楽しみです。
【1学年】農業+福祉プロジェクト
農業+福祉プロジェクトを担当してくださる藤原さんが経営する北王農林を訪問しました。ビニールハウスにおいて、トマトの収穫及びカボチャの選別を実践しました。1時間ちょっとの農作業のあと、「アスパラあんまん」の試食をさせていただきました。「アスパラあんまん」は幕別町産のアスパラと十勝産の白豆餡を使用した生産者共同開発の商品です。アスパラの端材を使用することで食材の無駄を減らし、また白あんと混ぜることでなんとも言えない柔らかな甘さを感じる商品でした。 次回は、室温3度の保冷庫で、ジャガイモの選別を行う予定です。
【1学年】直送・直売ビジネス&とかちゴチャマゼアート
直送・直売ビジネスプロジェクトの担当の村井さん(とかち野菜急便取締役)、とかちゴチャマゼアート展プロジェクトの小川さん(一般社団法人青鳥舎代表)の2名を迎えスタートした両プロジェクト。今週は綿密な計画作りが行われました。
直送・直売ビジネスチームは来年度に実施予定の帯広空港での農産物の販売の企画実現に向けて、 ゴールの設定や実現に向けたプランニングを行いました。
ゴチャマゼアート展チームは来年10月に実現を目指すイベントについて、イベント名、 集客のターゲット、イベント内容を検討しました。
どちらのプロジェクトも高校生だけではなかなか体験できなさそうなプロジェクトです。「自分たちでも何かできるかも!?」が「自分たちでできた!」に変わったとき、どんな風に成長しているのか楽しみです。
【1学年】地域をデザインする&木工プロダクトチーム
秋から1学年で実施している地域連携マイプロジェクトの「地域をデザインする」&「木工プロダクト」チームは、スポーツクラブのバスにて、幕別本町を訪問しました。幕別町商工観光課、地域おこし協力隊の谷保さんの案内で町内散策をしました。空き家を活用し、すでに稼働している「幕理」「Makura Showcase」の両施設、そして現在、空き家を利用して制作中の工房(木工プロダクトの本拠地になります)を見学をしました。さらに、新たに活用を検討されている空き家も外からでしたが見てきました。自分たちがこれから、何かを起こすことができるかもしれない。ワクワクした気持ちが表情に出ていました。町にある施設を知り、魅力や可能性を認識できる良い機会でした。
【1学年】Hasicoデザインプロジェクト①
地域連携マイプロジェクトのひとつ、「Hasico デザインプロジェクト」では革細工を使った作品の製作を手がけます。動物の命を頂いてできる革ですが、鞄や財布などの型を取ったあとの切れ端は捨てられてしまうことも多いそうです。命を無駄にしないためにも、型を取ったあとの「端っこ」の革も利用できないか・・・と、このプロジェクトは始まりました(プロジェクト名の”Hasico(はしこ)”の由来にもなっています)。
今回は顔合わせを含めて2回目の実施となりました。講師の吉田さんが経営されている工房「amina+」にお邪魔させていただき、版画やドライフラワーとのコラボ作品や革細工の製作現場を見せていただきました。また色々な革の「端っこ」を実際に見て触り、どのように活用出来るか、どんな作品を作りたいかを話し合いました。
実際に訪れて、見て、触って、話をお聞きして、プロジェクトメンバーはイメージを膨らませていました。
【1学年:保健】自分との向き合い方&ストレスとの付き合い方
10月18日(水)は「自分との向き合い方」「ストレスとの付き合い方」をテーマに地域連携マイプロジェクトでも講師として来て頂いている【心のサロンSmiley :佐々木 祥子さん】を招いて保健特別授業を実施しました。
近年、新型コロナウィルス感染症以来、学校という集団に身を置くことや人との関係性に不安・緊張を強く感じている高校生は少なくありません。思春期の後半でもある高校生は「自分は自分でいいんだ」という自分らしさに安心感が持てなかったり、多様な生き方や価値観に自信が持てず、周囲及び他人の目、人の言葉に怯えて、苦しむことは少なくありません。また現代社会においても大人もストレス過多と言われています。保健の教科書にも3ページに渡り、精神疾患などについての内容が掲載されています。
本校生徒も例外ではなく、学校生活にストレスを感じている生徒、人間関係に悩んでいる生徒、将来に不安を感じている生徒など多く存在します。そうした生徒に自分と向き合い方やストレスとどう付き合っていくのか?ということを考える機会になればと思います。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R7参加申込書(新人戦).xlsx
477
|
08/20 |
|
R7新人戦団体選手・変更届.docx
489
|
08/21 |
|
R7新人戦大会要項(訂正版).docx
516
|
08/22 |
|