行事・教育活動
【1学年】始動!地域連携マイプロジェクト
本校の「総合的な探究の時間」では【 SDGs 】をテーマに学習しています。これは世界や社会に目を向け、自分だけではなく様々な視点で物事を捉える(本校では「カワセミの目」と呼ばれています→学校紹介参照)ことができる大人を目指しています。その授業の一環で企画された「地域連携マイプロジェクト」がスタートします。これまで、地域との活動で多くの方々と出会ってきた幕別清陵高校。縁のある方々を中心にお声かけさせてもらい、地域の方々は「高校生と取り組むマイプロジェクト」として自分の事業を発展・展開、高校生は「地域の方々と取り組むマイプロジェクト」として、学びを目的に今年の秋から来年の夏にかけて活動します。現在は、10月の交流会に向け事前指導中です。生徒も普段ないような学びに多少、戸惑いながらも、目が輝いていました。それにしても、こんなに協力していただける方々が管内にいらっしゃるとは…本当に感謝しかありません。
各プロジェクトの概要はこちら→ プロジェクト一覧
【2年】地域探究発表
去る9月7日(木)、総合的な探究の時間のクラス発表を行いました。テーマは「十勝の課題を解決するためのアクションを起こす」です。夏休み前から始まったこの探究活動では「 廃棄状況と改善」「人口減少について」「十勝の遊ぶ場所について」「グリュック王国復興計画」「十勝の道の駅魅力発信」など、班ごとに決めたテーマについて発表します。生徒からの感想には「自分達でスーパーのゴミの量を調べたり、グラフでの説明がわかりやすかった。」「観光地を巡って、今あるイベントをどうすればよいか等も話していたのがよかった」「課題・改善について今はなくなったものから考えているのが売りだと思った」などのコメントがありました。この中から、学年発表をへて、12月のSDGs COMSで発表する班が決まります。今年のSDGs学習は、調べ学習に留まらずアクションを起こしています。課題解決に向けて、生徒達が何を感じ、どう成長を見せていくのか楽しみです。
スポーツフェスティバル
9月8日(金)残暑の中、秋の行事「スポーツフェスティバル」が開催されました。今年度は午前中はバレーボール、サッカー、モルック、午後からは運動会種目(綱引き、大縄跳び、リレーなど)が催され、盛り上がりを見せました。最後のクラス対抗リレーでは全員、立って応援するほど盛り上がりました。いつの時代もリレーは鉄板です。
オープンスクール実施!
8月21日(月)は令和5年度のオープンスクールが実施されました。未来の6期生(になるかもしれない)が、元気に坂を登って高校まで来てくれました。本校のオープンスクールには在校生が多く参加します。一緒に授業を受けたり、受付、誘導するなど様々な場面で活躍しています。各コースの実践も代表生徒が発表しました。こうした機会も成長するためのチャンスです。中学生の前で発表し「緊張した~」と安堵する生徒たち。プレッシャーと大勢の前で話した経験は財産になります。次はもっと上手に話せるようになります。本校生徒の成長も6期生の入学もとても楽しみです。
国内小学生派遣交流ボランティア
幕別町と神奈川県開成町、高知県中土佐町との連携事業の一環で、小学生の派遣交流事業(受入)に幕別清陵生がボランティアスタッフとして参加してきました。本州の子ども達も驚くほど暑い真夏日の中、町内及び他県の小学生と共に防災教育、収穫体験、牧場体験に帯同し、リードスタッフとしての経験をさせていただきました。高校生自身も初体験のものもあり、また小学生をリードするリーダー役として、普段の生活ではあまりない役割を果たすことで、様々な視点に気づけたのではと思います。夏休みを利用してのボランティア。ゆっくりしたい気持ちもあるとは思いますが、参加した生徒は、笑顔を絶やさず小学生と向き合っていました。こうした経験がまた一歩、自分を成長させます。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
858
|
04/23 |
|
R7高体連十勝支部大会団体選手・変更届(5.13).docx
681
|
05/13 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
857
|
04/21 |
|