行事・教育活動

2023年9月の記事一覧

【スポセン】★ECS広島県交流事業★

 ECS広島県交流事業1日目となります。本日は広島県の高校生といよいよご対面です。緊張した面持ちで待ちます。そして物凄いスピードで仲良くなりました。高校生の社交性の高さには驚かされます。バスに乗って、本日は広島観光を行います。
 まず最初に訪れたのは、広島平和記念資料館です。見学旅行の行程に組み込まれていない限り、北海道の高校生が訪問する機会はなかなかありません。初めて身近に感じる「戦争」は幕別清陵生の目にどう映ったのでしょうか?目の当たりにする(目で見て感じる)ことはとても大事な経験です。世界で起きている戦争のこと、戦争によって生まれる多くの犠牲者、様々なことを考えさせられる、とても貴重な体験をさせて頂きました。
 次に訪問したのは、宮島~厳島神社です。海の中にある鳥居はテレビ等で誰もが一度は目にしたことがあるかと思います。広島県内から船に乗り、宮島に向かいます。まずは近寄ってくる鹿に驚きです(北海道にもたくさんいますが…)。荘厳な建築物や島から見える景色に非日常を感じながら、お土産店や露店を楽しみます。
 明日からはいよいよ北広島町にある高校へ交流体験をしに向かいます。千代田高等学校と加計高等学校芸北分校の皆様、何卒よろしくお願いします!

第2回ECS広島県交流事業!【移動日】

 本校では地元のNPO法人幕別札内スポーツクラブと包括連携を行っています。「ECS広島県交流事業」もその1つです。広島の一般財団法人どんぐり財団、一般社団法人芸北道場と幕別札内スポーツクラブが連携し、互いに地元の高校生を交換交流させ、文化、歴史、平和教育、人権などを学ぶとともに、高校生同士の交流を経て、繋がり、友情、新たな価値観や経験を身につけよう、そういった目的で昨年度から開催されています。本年度は2回目の実施となります。今年2月に広島県内の高校生が来訪した際に、学校交流や地域学習を共にした生徒も、今回のメンバーに選ばれています。まさか自分が広島の高校生と繋がり「再会」という経験をすることになるとは想像もつかなかったでしょう。他の高校ではなかなかない機会です。
 本日は移動日。帯広空港から1年生から3年生の総勢8名が旅立ちました。今週は、随時、写真をアップしていきます。

【1学年】始動!地域連携マイプロジェクト

 本校の「総合的な探究の時間」では【 SDGs  】をテーマに学習しています。これは世界や社会に目を向け、自分だけではなく様々な視点で物事を捉える(本校では「カワセミの目」と呼ばれています→学校紹介参照)ことができる大人を目指しています。その授業の一環で企画された「地域連携マイプロジェクト」がスタートします。これまで、地域との活動で多くの方々と出会ってきた幕別清陵高校。縁のある方々を中心にお声かけさせてもらい、地域の方々は「高校生と取り組むマイプロジェクト」として自分の事業を発展・展開、高校生は「地域の方々と取り組むマイプロジェクト」として、学びを目的に今年の秋から来年の夏にかけて活動します。現在は、10月の交流会に向け事前指導中です。生徒も普段ないような学びに多少、戸惑いながらも、目が輝いていました。それにしても、こんなに協力していただける方々が管内にいらっしゃるとは…本当に感謝しかありません。

各プロジェクトの概要はこちら→ プロジェクト一覧

【2年】地域探究発表

 去る9月7日(木)、総合的な探究の時間のクラス発表を行いました。テーマは「十勝の課題を解決するためのアクションを起こす」です。夏休み前から始まったこの探究活動では「 廃棄状況と改善」「人口減少について」「十勝の遊ぶ場所について」「グリュック王国復興計画」「十勝の道の駅魅力発信」など、班ごとに決めたテーマについて発表します。生徒からの感想には「自分達でスーパーのゴミの量を調べたり、グラフでの説明がわかりやすかった。」「観光地を巡って、今あるイベントをどうすればよいか等も話していたのがよかった」「課題・改善について今はなくなったものから考えているのが売りだと思った」などのコメントがありました。この中から、学年発表をへて、12月のSDGs COMSで発表する班が決まります。今年のSDGs学習は、調べ学習に留まらずアクションを起こしています。課題解決に向けて、生徒達が何を感じ、どう成長を見せていくのか楽しみです。

スポーツフェスティバル

 9月8日(金)残暑の中、秋の行事「スポーツフェスティバル」が開催されました。今年度は午前中はバレーボール、サッカー、モルック、午後からは運動会種目(綱引き、大縄跳び、リレーなど)が催され、盛り上がりを見せました。最後のクラス対抗リレーでは全員、立って応援するほど盛り上がりました。いつの時代もリレーは鉄板です。