行事・教育活動
【2学年】普通救命講習
3月18日、19日、21日の3日間。2年生全員がクラスごとに普通救命講習を受けました。講師は札内消防署の職員を招いて、講義では「救命には早期手当や通報などの連鎖が必要。その連鎖をつなげる一員になってほしい」という話があり、救急救命の基本を学びました。実技では、いくつかのグループに分かれ、人形を使って胸骨圧迫や人工呼吸、AEDを用いた心肺蘇生に取り組みました。胸骨圧迫では「1秒間に100〜120回のリズムで垂直に5センチほど押し込んで」と指導を受け、かなり体力がいることを実感しました。最後に、気道異物の除去法、出血時の止血法についても説明を受け、修了者全員に「普通救命講習修了証」が授与されます。
【2学年】2学年最後の授業
今年度最後の教科授業「地学基礎」では、教科担任の熱い思いにより、レクリエーションを行いました。3分でグループ分け、3分で多数派ゲーム、3分でテレストレーション(お絵かき伝言)ゲーム、とテンポ良く進みました。クラス結成時は休み時間でも音のない集団で、何とか横のつながりを持たせようと「絵しりとり」で始めたクラスだった頃からみると大変身を遂げていると思います。未だに大人しく反応が薄いのが弱点なので、次年度はコミュニケーションのポイント「相づち、前傾姿勢、会話のキャッチボール、質問」ができるようになることが課題です。クラス替え前の2年生最後の授業は、生徒達の穏やかな笑顔で幕を閉じました。
【2学年】音楽Ⅱでの実践その2
今日は2-1の音楽発表会です。2-1は管楽器や打楽器をメインとした王道的な器楽演奏を学習しました。そんな時頼りになるのはやはり吹奏楽部員です。「情熱大陸」は彼女がみんなをリードする前奏から始まりました。初心者集団ですから音を出すところからスタートしたはずですが、なかなかまとまりのある出来映えに仕上げることができました。最初と最後には終礼を合奏、司会者と各楽器の紹介演奏もあり、プチとはいえ演奏会スタイルそのものです。来年度「演奏に親しむ」選択者達の成長に、乞うご期待です。
【2学年】救急救命講習
3/19(火)の2-2は、午前中4時間の保健授業において救急救命講習を行いました。幕別町札内消防署から3名の講師にお越しいただき、人工呼吸やAEDの使い方など救命の連鎖を実習しました。後半には確認テストも行われ、無事全員が「救急救命講習修了」の資格をいただくことができました。
このような講習は、大人になってから受けるよりも学齢期から繰り返し学ぶことで人命救助の行動につなげることができます。日本で子どもの突然死は圧倒的に心臓疾患が多いので、AEDを用いた心肺蘇生の学習は仲間の生存率を上げることができます。このことをしっかりと自覚して、社会に出てからも訓練を続けて欲しいと思います。
【2学年】音楽Ⅱでの実践
2学年音楽Ⅱでは、現在楽器の演奏に取り組んでいます。先日発表会を終えたばかりの2組、3組生徒達は、再びアコースティックギター、ピアノ、リコーダーの新曲に挑戦し始めました。授業開始前から練習するほど熱心に取り組んでいますので、楽器初心者の生徒達の腕前も徐々に上がっています。タブレットを駆使してコードを確認しながら演奏する姿は、すっかり一丁前です。来年度「演奏に親しむ」を選択し、さらに演奏技術を高めようとしている生徒もおり、今後が楽しみです。
実は活動しています!光画同好会(仮)
正式には校内で部や同好会には認定されていませんが、実は幕別清陵高校には写真撮影をして、作品を出展している生徒が複数人います。放課後や行事になるとカメラを持ってとても素敵な写真を撮ってくれます。現在は光画同好会(仮)という名称で活動しています。今回は帯広市内にあるミントカフェ内にある「ガレリアオリザ」というアトリエスペースに彼らがこれまで撮影した作品が展示されました。校内外で撮影された作品の中に「僕らの守護神」というタイトルで、先生方を撮影している作品がありました。そこには素敵な作品コメントが書かれており、思わず感動してしまいましたので掲載します。
東京大学との交流事業
東京大学との交流事業も3年目となる今年度は、1年生が校外進路ガイダンス参加のため、2年生のみで交流を行いました。牧野篤教授と、そのもとで教育学を専攻する宮島さん、板谷さん、橋本さんの3名が来校し、今取り組んでいることや生徒からの質問に答える形でお話いただきました。自分は何をしたいのか、自分にできることは何か、などの悩みを抱えている2年生にとって、橋本さんの「Try & Runで、失敗はない、走りながら考えればいい」という言葉や、牧野先生の「人に勝つことよりも、人に喜んでもらえることに価値をおく今の若い世代が社会を楽しくする」という言葉は、大きな励みとなりました。濃密な50分間を過ごした4期生達が、興味のあることを追求し幸せな大人になっていってくれることを祈ります。
【ボランティア】保育体験
3月12日(火)18:15~20:00までの夜の時間帯ではありますが、幕別町子どもの育ちを支える親の会からご依頼を頂いた座談会の際の託児ボランティアに保育士や幼稚園教諭希望の生徒が参加させて頂きました。「子どもが好き」だけでは、保育することは難しく、周囲の状況判断やコミュニケーション力、様々な要素が求められるこの仕事。目の前の子どもたちに翻弄されながらも、子ども達と一生懸命に接する高校生はとてもいい学びの機会を頂きました。最後に「バイバイ」と声をかけてくれる子どもがいて、笑顔も頂きました。
【1学年】学年企画!
3月12日(火)は学年企画を実施しました。今回は全て生徒の計画・運営で実施されました。計画を考えた生徒は、様々な生徒の特性を考えながら、スポーツ、百人一首、料理対決、ミニゲームの4つの企画をしました。司会進行、得点、結果集約、盛り上げなど色々工夫して取り組んでいました。参加する側の生徒も参加する側の役割をしっかり意識し、楽しむ・協力するという姿勢を持って臨んでいました。
生徒の主体性を大切にする幕別清陵高校。とはいえ「学校」で生徒が主体的に活動する内容はそこまで多くありません。最も主体的に活動するものの1つに「学校行事」があります。学校行事は年間、時数が限られています。そこで今回は学年企画を計画しました。生徒が主体的に活動すること、色々な人の視点に立って行動すること、連携・協力する姿勢を持ってチームとしてのまとまりを意識していくこと、多くの笑顔を作ることが仕事につながること、多くの材料を拾えたのではないでしょうか。
【2学年】下駄箱清掃
過日実施された高校入試にむけて全校一斉に校内を磨き上げましたが、年度末にむけての清掃も残っています。久しぶりの登校日となったこの日は、少し早めの下駄箱清掃を2学年全員で行いました。「ここまだ汚れてる」「空いてる下駄箱も掃除しよう」と和やかに会話しながらきれいにした玄関は、朝よりも明るい印象になった気がします。
Befor | After |
|
|
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
169
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
143
|
04/21 |
|