福祉コース
保育所実習最終回
1/23(木)は「保育基礎」の実習最終回でした。6回目となる今回は、お楽しみ会として本校生徒が準備した演目を札内南保育園の子ども達に鑑賞してもらいました。内容は、ミュージックベル『星に願いを』の演奏、『三匹のこぶた』の劇、最後に『にじ』を保育園の子ども達全員と一緒に歌う、というものです。授業での練習が2時間しか取れなかったため、生徒は冬休みの宿題として自分のセリフや動きを覚え、子豚のかぶり物を作り、ピアノとギターの伴奏を練習し、放課後にリハーサルをして、何とか無事実施することができました。札内南保育園の子ども達に予想以上に喜んでもらい、最後の交流を名残惜しい思いで終えました。
今年度3年生は7名が保育士養成校に進学します。今後の活躍が楽しみです。
【福祉】施設実習も大詰めです
後期から始まった3年福祉コースの施設実習も残りわずかとなりました。今年度も学校近くの札内寮さん、博愛会あかしやさん、刀圭会ななかまどさんにお世話になっています。感染症が流行る時期であることから、この日は入所ユニットから通所に移ってレクリエーション実習となった生徒も多くいました。 「〇〇さん、可愛いから誘拐しちゃおうっと~」と言いながら入浴に誘導する職員さんの言葉に、利用者さんも生徒も笑顔がこぼれます。リハビリを兼ねて、クリスマス壁画の作成をしている班もありました。皆さまの御協力のお陰で、福祉コースの生徒達は対人援助のスキルを実践的に学ぶことができます。いよいよ来週は振り返りのカンファレンスです。残りの実習でも、一生懸命勉強させていただきます。
【福祉】職場体験事業に参加
この夏も福祉の職場体験事業に本校生徒が参加しました。来年度は福祉コースに進み、将来は介護職を希望している生徒ですので、今回お世話になった普仁会さんのように多くの種類の施設を開設されているところは、施設の目的や違いを体験的に理解でき、予習としてもありがたい経験をさせていただいています。初日の今日は養護老人ホーム、2日目は特別養護老人ホーム、3日目はデイサービスでの体験予定です。特に、養護老人ホームは十勝に2カ所しかないこともあり、大変貴重な勉強の機会です。施設内には利用者さんによる書道や貼り絵などの作品がたくさん掲示され、各お部屋の表札がすべて手書きであったりと、とても明るく文化的な雰囲気でした。本校福祉コース卒業生が職員として働いている姿も見ることができました。
↓おやつのアイスクリームとコーヒーを用意しています
【福祉】ありがとう教育実習生
教育実習最終日の放課後、「國重先生ちょっといいですか・・・」と福祉コース生徒が職員室に来ました。誘導された先には、何と福祉コース生徒全員による感謝の拍手とメッセージが。そして、生徒達の「授業がいつも楽しみでした」「お話しできて嬉しかったです」「ぜひいい先生になって下さい」という言葉に対して、「今は進路で大変な時期だと思うけれど、みんなの夢を叶えられるよう頑張って下さい」という励ましをいただき、大好きな國重先生とお別れをしました。今後も福祉科教員として、活躍されることを皆で願っています。
↓担当したHRの生徒とのランチタイムです。
【福祉】教育実習生による研究授業
國重先生による2時間の研究授業が行われました。介護予防とレクリエーションをテーマとした、座学と演習による授業展開です。國重先生が一生懸命用意してくれた教材に、生徒も興味津々です。たくさんの現職の先生方が参観する中、いつも通りの明るく和やかな雰囲気で堂々と授業をされている姿に、江陵高校福祉科卒業生の底力が見えた気がしました。
【福祉】教育実習生による授業2
教育実習生の國重先生によるこの時間は、自立支援に向けての座学を行いました。被服気候の話題から始まり、自助具を例に挙げながら、支援者のすることとしてはいけないことを考えました。また、前時に学んだ「褥瘡」「患側、健側」の復習も兼ねて、衣服の着脱介助の方法を実技を含めて学習しました。既に福祉コース生徒全員の顔と名前を覚えている國重先生の温かい雰囲気の中、和やかに授業が進んでいます。
【福祉】フレイル予防教室2
札内教室に引き続き、幕別本町のフレイル*予防教室においても、柳沢さんによるユーモア溢れる進行と参加者の方々の温かいお声がけのお陰で、本校生徒も笑顔で過ごせる貴重な時間となりました。開始前の血圧測定のほか、今回は参加者の輪に入って積極的にコミュニケーションを学ぼうとする生徒も見られました。まだまだぎこちなさはあるものの前回より確実に成長している生徒の姿を見たり、「やはり年配の方とお話しするととても勉強になりますね」という発言を聞いたりすると、地域の皆様への感謝の気持ちでいっぱいになります。次回は夏休み後に、生徒の考えたプログラムを実践させていただく計画です。
*フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の状態で、適切な対応・支援で生活機能の維持向上が可能と考えられています(実教出版『生活と福祉』より一部抜粋)。
↓マンシェットの巻き方も多少手早くなりました。
↓コミュニケーションの始めはアイコンタクトと挨拶から。
【福祉】ようこそ教育実習生
最後の江陵福祉科OGである国重真央先生が、6月から教育実習生として活躍してくれています。3年から本格開始となるコース授業を担当し、この日は「生活支援技術」の授業の中でベッドメーキングを指導いただきました。
はじめに、ベッドメーキングの目的を住環境の整備という視点からお話いただいた後は、いよいよ実技です。ベッドメーキングは一人でもできますが、二人一組で行うことでより早く美しく仕上げることができます。そのためには互いの動きをしっかりと把握するための観察力や声を出してのコミュニケーション、そして無駄のない確かな技術が揃っていなければば上手くいきません。国重先生の丁寧な指導により生徒達のタイムも少しずつ上がってきました。
国重先生の実習期間も残りあと1週間です。福祉コースの生徒達をどうぞよろしくお願いします。
↓シーツの正しいたたみ方も次の作業の準備として重要です。
【福祉】フレイル予防教室
3年D選択『生活と福祉』で、フレイル予防教室に参加しました。ほとんどが福祉コースの生徒ですので、福祉コースのページに掲載します。
フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の状態のことです。NPO法人幕別札内スポーツクラブによる介護予防を目的とする事業ですが、生徒の考えたプログラムを実践させていただくことを授業目標の一つとしています。この日は、フレイル予防教室の内容や流れを知ることと、参加された方とのコミュニケーションを体験しました。コミュニケーションの基本は笑顔と元気な挨拶から。どの進路に進んでも生かされる大切なスキルを、この授業を通して学んでいきます。参加された方々から温かいお声がけもいただき、生徒達も楽しい時間を過ごすことができました。
↓生徒同士で血圧測定の練習をしています。 |
↓参加者の血圧を測定中です。 はっきりとした大きな声も大切です。 |
↓この日は、ストレッチ・脳トレ・ レクリエーションスポーツを一緒に楽しみました。 |
|
【福祉】更葉園ひこぼしさんにお邪魔しました
授業参観日の振替休業日となった4月26日(金)、福祉コース生徒がインターンシップを行いました。障がい児・障がい者支援に関わる職に就くことを希望しているこの生徒のインターンシップは、コース配属前のものだけで4箇所目です。今回は、音更町の更葉園様でお世話になりました。
この日は、生活介護を担当しているひこぼしさんでの体験を中心に、就労継続支援B型や入所施設の方も見学・説明いただき、障がいをもつ方々の自立や生活支援についてより学びを深めることができました。ひこぼしさんでは、食事介助も経験させていただき、大変充実した一日となりました。
急なお願いにも関わらず受け入れを快諾し送迎もして下さったスタッフの皆様、そしてたくさんの愛情をいただいた利用者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
↓立位訓練や、回廊型廊下250mを使った歩行訓練も行っています。
↓帯広大谷短大子ども福祉専攻の生徒さんによる手作り看板だそうです。
【福祉】冬休み福祉の職場体験
この冬休みも、福祉職場のインターンシップに参加しました。参加は全校から募っていますが、今回は福祉コース希望の生徒達ばかりでしたので、コース紹介のページに掲載します。
この冬は、ケアステーションアンダンテ♪様、介護老人保健施設あかしや様、音楽セラピーじゅね様でお世話になりました。それぞれ理学療法や高齢者介護、障害児・者福祉に高い関心を持つ生徒達ですので、積極的に利用者さんとのコミュニケーションを取ろうと努力している姿が見られました。
本校福祉コースでは合計20時間以上の高齢者施設実習を実施していますが、このような機会だと、多分野の施設での体験ができたり、自分の興味ある職種の方から直接お話を伺ったり、自分の新たな一面を発見できるのも大きな魅力です。今後も多くの生徒の参加を期待します。
↓アンダンテの利用者さん達が作業療法の一環として制作しています。素敵ですね。
【福祉】オープンスクール
8月21日(月)、本校の体験入学において福祉コースの体験授業を行いました。福祉コース3年生が、司会進行・タイムキーパー・誘導・指導の各担当に分かれ、すべてが生徒によるお手製授業です。中学生には「ベッドメーキング」「手話ソング(日本語対応手話)」「正しい手洗い」の3つを交互に体験してもらいました。どの授業にも一生懸命取りくんでくれた中学生達の、授業後の「楽しかったです」「清陵の福祉コースが第一志望です」の声は、担当生徒達に大きな喜びと充実感を与えてくれました。江陵高校福祉科の流れを汲む福祉コースは、本校が誇る特色の一つです。ぜひ興味を持ってもらいたいです。
↓全体会では、インタビューも取り入れて説明を行いました
【福祉】精神障がいに関する講演
1月20日(金)に、精神障がい・心の健康をテーマに、釧路保護観察所より社会復帰調整官の加藤司氏による講演を行いました。
「精神保健とは」「社会復帰調整官とは」「自分や相手を知るということ」「メンタルヘルス」等について、実例を交えながらわかりやすくお話いただきました。受講した生徒からは「犯罪が起こってしまった裏では、社会復帰を目指している者の支援を行っている人がいるということを知れて良かった」「身近な人に相談できない時にも、相談できる場所がたくさんあることを知った」「何か考え事をする時は多面的な視点で考えようと思った」等の感想が聞かれました。
社会復帰のためには、加藤さんのような職業の方からの支援、本人の努力はもちろんですが、それを受け入れる地域の支援者の存在が、再犯率を下げ、誰もが幸せに生きられる社会の実現につながります。この学習がその一助となることを願います。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
195
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
170
|
04/21 |
|