福祉コース
保育所実習最終回
1/23(木)は「保育基礎」の実習最終回でした。6回目となる今回は、お楽しみ会として本校生徒が準備した演目を札内南保育園の子ども達に鑑賞してもらいました。内容は、ミュージックベル『星に願いを』の演奏、『三匹のこぶた』の劇、最後に『にじ』を保育園の子ども達全員と一緒に歌う、というものです。授業での練習が2時間しか取れなかったため、生徒は冬休みの宿題として自分のセリフや動きを覚え、子豚のかぶり物を作り、ピアノとギターの伴奏を練習し、放課後にリハーサルをして、何とか無事実施することができました。札内南保育園の子ども達に予想以上に喜んでもらい、最後の交流を名残惜しい思いで終えました。
今年度3年生は7名が保育士養成校に進学します。今後の活躍が楽しみです。
【福祉】施設実習も大詰めです
後期から始まった3年福祉コースの施設実習も残りわずかとなりました。今年度も学校近くの札内寮さん、博愛会あかしやさん、刀圭会ななかまどさんにお世話になっています。感染症が流行る時期であることから、この日は入所ユニットから通所に移ってレクリエーション実習となった生徒も多くいました。 「〇〇さん、可愛いから誘拐しちゃおうっと~」と言いながら入浴に誘導する職員さんの言葉に、利用者さんも生徒も笑顔がこぼれます。リハビリを兼ねて、クリスマス壁画の作成をしている班もありました。皆さまの御協力のお陰で、福祉コースの生徒達は対人援助のスキルを実践的に学ぶことができます。いよいよ来週は振り返りのカンファレンスです。残りの実習でも、一生懸命勉強させていただきます。
【福祉】職場体験事業に参加
この夏も福祉の職場体験事業に本校生徒が参加しました。来年度は福祉コースに進み、将来は介護職を希望している生徒ですので、今回お世話になった普仁会さんのように多くの種類の施設を開設されているところは、施設の目的や違いを体験的に理解でき、予習としてもありがたい経験をさせていただいています。初日の今日は養護老人ホーム、2日目は特別養護老人ホーム、3日目はデイサービスでの体験予定です。特に、養護老人ホームは十勝に2カ所しかないこともあり、大変貴重な勉強の機会です。施設内には利用者さんによる書道や貼り絵などの作品がたくさん掲示され、各お部屋の表札がすべて手書きであったりと、とても明るく文化的な雰囲気でした。本校福祉コース卒業生が職員として働いている姿も見ることができました。
↓おやつのアイスクリームとコーヒーを用意しています
【福祉】ありがとう教育実習生
教育実習最終日の放課後、「國重先生ちょっといいですか・・・」と福祉コース生徒が職員室に来ました。誘導された先には、何と福祉コース生徒全員による感謝の拍手とメッセージが。そして、生徒達の「授業がいつも楽しみでした」「お話しできて嬉しかったです」「ぜひいい先生になって下さい」という言葉に対して、「今は進路で大変な時期だと思うけれど、みんなの夢を叶えられるよう頑張って下さい」という励ましをいただき、大好きな國重先生とお別れをしました。今後も福祉科教員として、活躍されることを皆で願っています。
↓担当したHRの生徒とのランチタイムです。
【福祉】教育実習生による研究授業
國重先生による2時間の研究授業が行われました。介護予防とレクリエーションをテーマとした、座学と演習による授業展開です。國重先生が一生懸命用意してくれた教材に、生徒も興味津々です。たくさんの現職の先生方が参観する中、いつも通りの明るく和やかな雰囲気で堂々と授業をされている姿に、江陵高校福祉科卒業生の底力が見えた気がしました。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
192
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
168
|
04/21 |
|