書道部

書道部

【書道】看板を書きました

 2月15日(土)、本校吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。清陵高校単独では第一回となる記念すべき演奏会の看板を、書道部副部長の鈴木弘美が揮毫しました。大雪の影響で臨時休校し、練習ができず慌てたのは吹奏楽部のみならず書道部も同様です。それでも何とか横6mの看板を完成させることができました。

 続いての看板は、卒業式の外看板です。こちらは部長の杉本凌一が担当しました。外看板は、多くの卒業生が記念写真を撮る場所でもあり、一生の思い出の背景に私達の文字があることは、人知れず誇らしい気持ちになります。パソコンによる看板印字が多い中、生徒が看板を書く学校は珍しいのではないでしょうか。1期生の卒業式以降、本校は書道部員がこの重みのある文字を残しているのは、ちょっとした自慢です。

 

【書道】第5回校外展開催中

 2/1(土)~2/7(金)幕別町図書館にて、2/8(土)~2/21(金)まで忠類ふれあいセンター福寿にて、第5回幕別清陵高校書道部校外展を開催しています。清陵書道部の校外展は、大会に出品した作品のみならず、この校外展のための作品づくりに挑戦しているのが特徴です。部活動指導員の鈴木譲二先生の御指導・御助言のもと、墨と筆以外の道具を使って制作しています。部員は3名と少ないですが、遊び心いっぱいの作品を観に、とても明るく暖かい会場にぜひお越し下さい。

 

【書道】ようこそ絵里菜先輩

  1/23(木)は、本校の前身となる江陵高校福祉コースそして書道部OGでもある千葉絵里菜先輩が、書道室に来てくれました。はじめに、元江陵高校校長で現在は本校書道部を御指導いただいている鈴木譲二先生と久しぶりの再会、そして私達清陵高校書道部員とも初対面させてもらいました。絵里菜さんは、東京パラリンピックのリポータ-として全国的に有名になった方です。肢体不自由があることに注目されることをものともせず、やりたいことをとことん楽しもうというスタンスで、全道大会遠征や書道パフォーマンスなど、高校時代は毎日精力的に活動されていたそうです。仕事や育児に大忙しの絵里菜先輩から励ましの言葉もいただいて、私達も大感激しました。

 絵里菜先輩とお話しした後は、校外展の裏打ち作業を行いました。1年ぶりながら徐々に手順を思い出し、今年もきれいに作品が仕上がりました。校外展もいよいよ来週から始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【書道】全道大会が終わったら

 全道大会で学んだ後は、北海道学生書道展の練習を再開しました。今年も2点出品予定の鈴木さんは、この日お越しいただいた鈴木譲二先生に創作の御指導をいただきました。近代詩文を得意とする鈴木さんは、昨年以上の上位入賞を狙っています。

 練習後は、全道大会のお土産を囲んでいつもより長めのお茶タイムです。草書を得意とする杉本さんの選んだ紅茶風味の生チョコレートの上品なお味に一同で盛り上がりました。席書会で各自が書いた作品にも譲二先生から御助言をいただき、ますます気合いの入った書道部員です。

【書道】高文連全道大会開催

 今年も部員全員で、3日間の全道大会に参加しました。今回は小樽、天候にも恵まれて内容も充実した素晴らしい大会となりました。初日は、岩内にある木田金次郎美術館に行きました。ダウンロードした絵データよりも原画は生き生きとした明るい色調で、モチーフが浮き上がってくるようにも見え、同時開催の「岩内発三人展」で絵や書の鑑賞もでき、芸術の感性を深めることができました。

 2日目は研究発表を聴いたり各自の作品について合評し合い、3日目は席書会でした。事前学習の学びを生かして、幕別清陵書道部は強い存在感を放つことができたと自負しています。今年の全道大会開催地となった小樽、来年の開催地の釧路は、2年生部員2名にとってゆかりのある町でもあります。「来年も絶対全道大会に行きたい!」という熱い思いを胸に、次に控える全道学生書道展、そして来年度の高文連大会に向けて、帰校後も頑張ります。