2024年1月の記事一覧
【ECS交流事業】広島県の高校生がやって来た!(1日目)
昨年、秋にも掲載しましたが、本校では地元のNPO法人幕別札内スポーツクラブと包括連携を行っています。その連携の1つとして「ECS広島県交流事業」があります。広島にある一般財団法人どんぐり財団、一般社団法人芸北道場と地元の幕別札内スポーツクラブが連携し、互いに地元の高校生を交換交流させ、文化、歴史、平和教育、人権などを学ぶとともに、高校生同士の交流を経て、繋がり、友情、新たな価値観や経験を身につけよう、そういった目的で昨年度から開催されています。今回は広島から北海道へということで、10名の高校生と先生方が交流事業に参加してくださいました。
帯広空港でお出迎えをした後、地元の飲食店「うな八」に行き、十勝名物の豚丼を堪能しました。幕別町の運動公園にあるスケートリンクとカーリング場を見学しました。最後は幕別本町にある体育施設「農業者トレーニングセンター」でミニバレー(北海道発祥)を実施し、代表生徒と汗を流して交流しました。明日からはいよいよ、学校交流となります。生徒会が準備する歓迎セレモニーも楽しみです!
【3学年】卒業前最後の・・・
前日に最後の考査と最後の授業を終えた3年生が、生徒の企画・運営による学年レクを行いました。午前中はクラス対抗熱血バレーボール大会、午後は近所の幕別温泉グランヴィリオホテルにて昼食、表彰式と学年集会という流れでした。本校の宿泊研修が、入学後すぐにグランヴィリオホテルにて実施され、ここで高校生活の基盤をつくるというスタイルを始めたのは、この3期生からです。高校時代を振り返るのにぴったりの会場で、思い出を分かち合いました。
最後は学年主任の品田先生から、有志生徒達がこのレクを発案し冬休み中も登校して準備してくれたこと、今後は全員がこのように企画・運営に携わる立場になる場合があること、その時どのように反応するとお互いに気持ちよく楽しむことができるかという話を皮切りに、成人としての心構えをお話しいただきました。翌日から家庭学習期間に入り登校日もあるとはいえ、全員が一堂に会して、皆で真剣に耳を傾ける最後の機会となりました。家庭学習期間は、それぞれの進路に向けて準備を進めていきます。
【1・2学年】スキー授業
冬休み明けから、1・2学年では体育の授業の一環で「スキー授業」を実施しています。2年生はサホロスキー場、1年生は糠平源泉郷スキー場を会場に実施しています。1年生の中には、初めてゲレンデを見る生徒も多く、大自然の中で行うスキーの楽しさを体感します。2年生は数回の授業にもかかわらず、1年生の時の感覚が残っており上手に滑って降りてきます。この期間、体育科の先生は大変です。毎朝早くにバスに乗って学校を出発し、合計9回の授業を行います。ですが生徒の「楽しかった」「来年もしたい」という純粋な声や表情を見ると「実施して良かった~」と思ってしまう体育科教員でした。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
208
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
201
|
04/21 |
|