スポーツ&ヘルスコース
カーリング授業
11月21日(木曜日)、カールプレックスおびひろカーリングホールで、教科「スポーツⅥ」においてカーリング授業を行いました。最初に講師からカーリングの歴史や注意点について説明を受け、その後、氷上で利き足と反対の足の裏が滑る状態で身体のバランスを保ちながら滑る練習を行いました。次にストーンに回転をかけるリリース練習。ストーンを曲げる方法を学び、スイープ練習、ゲームの流れや得点方法を確認をした後、最後にミニゲームを行いました。氷上で正確なストーンを投げたり、ストーンをコントロールするために氷を磨く動作はとても体力や筋力、バランス能力など肉体的な能力が必要であることを実感できました。
【スポヘル】運動講座、運営!
かねてより授業で連携しているNPO法人幕別札内スポーツクラブで実施している運動講座に参加してきたスポヘル3年生ですが、いよいよ約45分間の運動講座運営を生徒だけで実践しました。プログラム内容は準備してきましたが、いざ人前に立ち説明となると、たどたどしくなってしまいました。ですが参加者の方の温かい言葉や雰囲気に助けられ、何とかやり終えました。反省では「改善すれば、もっとよくなるはず」という言葉が出てきて、次回に向けてのブラッシュアップが始まりました。次回も楽しみです。
【スポヘル】海洋スポーツ体験
6月27日(木)は当初、登山の計画でしたが、熊の出没情報などもあり、急遽、大樹町教育委員会様が企画されている「海洋スポーツ体験」にプログラムを変更し実施しました。気温も高くなり、海洋スポーツ日和となりました。カナディアンカヌー、カヤック、ゴムボートの3種類を体験させていただき、なんと100円…驚きの価格設定。海でのレジェ―経験が少ない本校生徒にとって、安全面についてのレクチャーやレジャーの魅力に触れられたことは非常にいい機会となりました。来週はラフティングの予定です。
【スポヘル】本日はラウンド!
これまで数回に渡り、基礎打ちの練習をしていましたが、本日は実際のコースを回るラウンド実習となりました。初めて立つコースの広さに気持ちが上がるスポヘル生。いざ、本番となり、練習通りに…とはいかず、力んでしまい空振りの連発。ボールは真っすぐ飛ばずロスト…難しい。それでも後半はアイアンを使って、短くつないで打数を減らしていました。壮大な自然の中で、遠距離・近距離とボールをコントロールしながら進めるゴルフの魅力に気づき、また練習してラウンドしたい!という生徒がほとんどでした。
本日はゴルフ実習
本日は帯広国際カントリークラブ様を徒歩にて訪問(学校から歩いて10分)し、基礎打ち(アイアン)を行いました。3回目の授業であるため、少しずつボールが真っすぐ飛ぶ生徒も出てきました。数時間後にはラウンドする予定です(1~3コース程度)壮大な自然の中で行うゴルフの魅力に触れていきます。打ちっぱなしが終わると、全員でボール拾いをして、恩返しです。
【スポヘル】運動講座
5月からスタートした運動講座授業。働く側の意識や視点を学ぶために本授業を実施しています。3年生は2年次に運動講座を経験しているため、雰囲気には慣れた様子。しかし、初回の講座中に、私語をしてしまったり、脱いだ靴をバラバラにして置くなど指摘をいただきました。本日は2回目の講座。前回の改善点を事前にチェックし、臨みました。声が小さかったりとまだまだ課題はありますが、参加者と交わす、運動中のコミュニケーションは積極的に行っていました。
【スポヘル】ゲートボール
十勝管内芽室町発祥のスポーツ「ゲートボール」を学習しました。町内在住のゲートボール協会の方々を講師に招き、ルールと基礎技術について学びました。10秒以内に撃つ、スパークによる戦術の複雑さなど、想像していた以上にスピーディーで戦略的なスポーツだということを知りました。次回はゲームを体験します。今回も幕別札内スポーツクラブのバスにお世話になりました。こうした授業ができるのは、スポーツクラブはじめ、地域の方々の御協力あってのことです。感謝しながら学びます。
【スポヘル】令和6年度のコース授業がスタートしました!
まだ風は冷たく、暖かい春という感じにはなりませんが、令和6年度のスポーツ&ヘルスコースの授業が始まりました。本年度の授業は3学年で開講される「スポーツ総合演習」と「スポーツⅥ」になります。最初の授業は巷で少しずつ知名度が上がってきている「モルック」です。欧米では「スポーツを楽しむ」方法に様々な視点があります。日本においても少しずつ、スポーツに対するイメージは変わってきています。モルックはフィンランド発祥のスポーツです。世界大会も開催されるほど人気が高まっています。本校ではスポーツ大会の種目として採用されるなど認知度は高めです。1時間目は練習、2時間目はトーナメント形式のミニ大会を開催し、それぞれ役割を果たしながら、活動しました。今後、スポヘルでは「どんなことも楽しみながら挑戦する・取り組む」をモットーに活動していきます。
【スポヘル】運動講座参加
12月5日(火)は4回目の運動講座です。少しずつ参加者の方々との面識もできはじめ、談笑しながら、交流する高校生も出てきました。またインストラクタ-の指示待ちではなく、道具の準備など気を配ることができるようになってきました。今回はストレッチとゲームの一部を担当させてもらいました。声が小さかったり、指示が通らなかったりと、反省点もいくつか。しっかりと校内で振り返って、次回の講座に活かしていきます。
【スポヘル】馬術体験授業
11月9日(木)3年生スポヘルコースは、教科「生涯スポーツ」で馬術体験を帯広農業高校で実施しました。体験授業では、帯広農業高校の酪農科学科の生徒から分かりやすい説明をいただきました。馬についての講義では、ホースセラピーやスポーツから見る乗馬の効果、乗馬方法については手作りの木馬を使い、実際に乗った時のイメージを掴み、鞍の上でバランスをとる難しさを体験しました。最後に飼育管理としてブラッシングやエサを与え、馬との触れ合いを通して、癒やされた気持ちになりました。貴重な体験を通して、馬術の奥深さを知ることができました。帯広農業高校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
【スポヘル】ボルダリング授業
10月25日の教科「生涯スポーツ」授業は「ボルダリング」です。幕別町依田にあるスポーツクライミングジム十勝様を訪問し、ボルダリングの実技を行いました。危険と隣り合わせのクライミングですが、講師の方に体の手入れや注意点や基本姿勢などを学ぶところからスタートしました。実技では、最初は簡単な直角のコースからスタートし、最後に傾斜のあるコースにも挑戦しました。一本登っただけでで握力がなくなるなど悪戦苦闘。思った以上に体力が消耗することや技術の深さを学ぶことができました。次週はトランポリンの予定です。
【スポヘル】2年生運動講座授業開始!
教育課程の変遷もあり、2学年の後半からスタートするスポーツ&ヘルスコース。本日は、この学年では初めての運動講座に参加してきました。初めてにも関わらず、参加者の方々と積極的に交流する姿が見られました。運営や接客を通じて、コミュニケーションやサービスについて学習していきます。
【スポヘル】ゴルフ体験
本日は本校近隣のゴルフ場【帯広国際カントリークラブ】にお伺いし「ゴルフ授業」を行いました。2年ぶりにゴルフ体験授業を実施しました。初めてのゴルフでしたが、パワー自慢のスポヘル生がかなり遠くまでボールを飛ばしていました。
【スポヘル】ゲートボール体験
本日はスポヘル開講以来、初めてのゲートボール授業を行いました。昭和や平成初期には、かなり流行していた種目です。このゲートボールは十勝管内の芽室町発祥です。今回はゲートボール協会の方を講師に迎え、ルールや基本的な打ち方を学びました。
【スポヘル】トランポリン授業
6月17日(金)は町内にある施設「十勝トランポリンスタジアム フーニー」を訪問させていただき、トランポリン体験授業を実施しました。初めてのトランポリン。純粋に楽しむスポヘル生。飛び跳ねることでストレスや気分も発散され、笑顔が溢れました。講師の方にアドバイスをもらいながら、空中で前転や後転する技にチャレンジする生徒も。非日常的な運動で気持ちのいい汗をかきました。明日は全身筋肉痛の予感・・・来週はラフティングです。
※撮影・運動時、一部マスクを外しています。
R4 スポーツクラブ連携授業開始!(3期生)
5月10日(火)・11日(水)3期生となる2年生スポーツ&ヘルスコース生が、スポーツクラブとの連携授業(町民向け運動講座)に初参加となりました。今年はコース史上最多の16名の生徒が選択しており、個性を活かしたさらなる授業展開が期待できそうです。今年度で3年目を迎える当授業ですが、参加者の方々も「高校生が来るのを楽しみにしていたよ」と大変嬉しいお言葉を頂き、安心と喜びを感じられるスタート日となりました。
初回ということで、インストラクタ-の指導の下、参加者の方々と一緒に運動する予定でしたが、運動講座中に準備や片付けを自ら進んで行う生徒や参加者の方と積極的に交流する生徒もいて、今後の活動に期待できる初日となりました。
【スポヘル】R4始動!初回は”ダブルダッチ”
R4年度がスタートしました。今年度もスポーツ&ヘルスコースは様々な学びと経験をテーマに活動していきます。今年度の初種目はダブルダッチ。全員、経験がないとのことで大苦戦。縄の回し方、跳ぶタイミングなどを動画でチェックしながら、試行錯誤を繰り返します。互いに縄に入るタイミングや改善点を指摘し合いながらの授業時間の終了間際、コツをつかんだ学生が数人跳べるようになり、全員で盛り上がりました。「楽しい」、「またやりたい」との声も上がり、初めての種目にもかかわらず、とても良い反響がありました。授業中、密かにチャレンジしていた担当教員は跳べずに終了となり、人知れず悔しい想いとリベンジを誓っているのでした。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_R7大会要項 (幕別当番校→訂正4.21).pdf
201
|
04/23 |
|
R7高体連柔道参加申込書.xlsx
186
|
04/21 |
|