2021年度 SDGsCOMS

 2021年度は、学年、クラスから選考された1年生6グループ、2年生5グループ、3年生6名が代表としてステージに上がりました。1、2年生は昨年度と同様にSDGsについての取り組みを調べて発表したり、自分たちが起こしたアクションについて発表を行いました。3年生は「卒業論文」と題して、3年間の探究の成果を発表しました。今年度はこれらに加えて、帯広青年会議所に御協力いただき進めてきた絵本プロジェクトの発表とFM WINGラジオ番組の生収録やJCI JAPANグローバルユース国連大使として活動している島崎愛彩さんの活動報告などがあり、さまざまな視点からSDGsについて学び、深めることのできる機会とすることができました。

2021年度SDGsCOMSの受賞結果は以下の通りです。


【3学年】
 最優秀賞「子どもの居場所」
 優秀賞「Virtual Realityの世界」

 優秀賞「真の自立とは」


【2学年】
 最優秀賞「住み続けられるまち作り」

 優秀賞 「陸の豊かさも守ろう」
 優秀賞 「つくる責任、使う責任」

 

【1学年】
 最優秀賞「海の豊かさを守ろう」
 優秀賞「貧困をなくそう」

 優秀賞「安全な水とトイレを世界中に」

2020年度 SDGsCOMS

 SDGsCOMSとは、本校の目指す「幸せな大人」になるために、「今だけ、自分だけでない価値観」を身に付ける学習として総合的な探究の時間で取り組んできた「SDGsを軸とした探究活動」の集大成となる発表会です。

 2020年度は、学年、クラスから選考された1年生6グループ、2年生7グループが代表としてステージに上がりました。1年生は、興味を持ったゴールについて世界で起こっていること、それに対する取り組みの例などを調べて発表、2年生は「SDGsジブンゴトプロジェクト」として、昨年の取り組みをもとに実際に動いてみたことをテーマに発表しました。バラエティに富んだ内容と、よく作り込まれたスライドで、とても見応えのある発表ばかりでした。

 

 入学当初からSDGsカードゲーム等を通じて、生徒を御指導いただいている帯広青年会議所の芳賀雅樹氏を審査員としてお迎えし、審査と講評をいただきました。

 

 2020年度SDGsCOMSの受賞結果は以下の通りです。


【2学年】
 最優秀賞「障がいを持った人への差別や偏見をなくそう」

 優秀賞 「多文化共生の在り方」
 優良賞 「ノーマライゼーションを目指すために」

 

【1学年】
 最優秀賞「ジェンダー平等と私達にできること」
 最優秀賞「質の高い教育をみんなに」

 優良賞 「プラスチックの海」