書道部
【書道】釧路全道大会
10月15日から17日まで、釧路での全道大会に参加してきました。釧路では素晴らしい運営と素晴らしい研究発表に大感激。800点の作品鑑賞、席書会、十勝支部での団体行動においては他校部員との交流を経験し、技術面のみならずコミュニケーションについても多くの気づきを得たり、スキルアップをはかることができました。また、寝食含めて一緒に過ごした3日間は、清陵の部員同士で支え合う姿勢も学ぶ機会ともなりました。
そして何と、3年鈴木弘美さんが1期生小森颯蘭先輩以来となる「高文連賞」を受賞しました。鈴木さんは「書の甲子園」においても入選、全国学生みらいの書展においても作品2点が上位入賞しましたので、名実ともに実力者と言えるでしょう!
来年の全道大会は函館です。「また部員全員で全道大会に行きたい」という思いを忘れず、練習に励みます。来年の新入生皆さんの入部を心待ちにしています。
【書道】高文連十勝大会~今年の全道選出者は誰だ
晩夏の8/26(火)、高文連十勝支部書道大会が開かれました。大会一週間前に、帯広市内と近郊の高校生が集まって作品を搬入し、芽室高校・帯広大谷高校さんを中心にワイワイ楽しく行いました。
そして迎えた当日。今年はなんと清陵高校が研究発表当番校です。本校前庭にある佐藤春夫氏の句碑に使われる変体仮名を柱に進めていた研究を夏休み中に仕上げ、プレゼン練習をしてきました。大会参加そのものが初めての1年生部員が多い中、生徒会で鍛えた機動力が強みの副部長鈴木弘美さん、「かな」と後輩のサポートが専門の部長杉本凌一さんによる統率のもとに行った研究発表は、他校の先生にたくさんのお褒めの言葉をいただきましたので、成功に終わったのかなと自負しています。
緊張の結果発表では、3年生3名が高文連賞、1年生2名が佳作賞を受賞し、今年も部員全員で全道大会に参加する権利を得ることができました。釧路の全道大会でも、よりよい表現と人間的成長を目指したいと思います。
【書道】全国学生みらいの書展 準大賞&金賞受賞
先日、「AI+デジタルファブリケーション」のページで紹介されたフィギュアのモデルとなった鈴木弘美さんですが、全国みらいの書展において2作品で上位に入賞するという快挙を成し遂げています。臨書の部に出品した「伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)」は金賞に、創作の部の「アンパンマンのマーチ(やなせたかし氏の詩)」は全国2位に相当する準大賞に輝きました。
現在、進路活動と北海道学生書道展にむけての作品制作とを両立させている鈴木さんの姿勢は、成果も含めて後輩達の模範となっています。また、前部長の杉本さんは志望校に合格し、特待生試験に向けて頑張っています。
【書道】まくまくサマー
まくまくサマー2025に参加してきました。軽音楽部とのコラボでステージは『SUN』を、書道部単独パフォーマンスでは『青のすみか~まくまくサマーver.』を披露しました。1年生バンドながら安定した演奏に乗って、私達も勢いよく書ききることができました。
パフォーマンス終了後のボランティアでは、今年は屋台のお手伝いをさせていただきました。朝から猛暑の屋外で調理をされているボランティアの方々は、途中から作業に加わった上に手際の悪い私達にも明るく優しく教えて下さり、本当に頭が下がります。幕別町からは清陵高校の活動に手厚い支援をいただいており、このようなイベントで少しでも恩返しができればと思います。
まくまくサマーが終了後は、高文連の研究発表まとめに入ります。「まだまだ終われないこの夏は」です。
【書道】高文連作品完成!
最も早い部員で3月から、新入部員では7月から書き始めた高文連作品が、いよいよ完成しました。部活動指導員の鈴木譲二先生に提出作品を選定していただきながら、作品をみる目も養っていきます。
納得のいく作品に仕上げるために最終日まで頑張り抜いて、印を押した全員の作品を並べた瞬間は感無量です。今年は創作の余裕がなく出品点数が少なめですが、3年生は集大成としての書を、1年生は初めての古典臨書に挑戦した成果を高文連大会で披露します。
明日と明後日は8/3(日)のまくまくサマー書道パフォーマンスにむけての準備に取りかかります。
〒089-0571
北海道中川郡幕別町依田101番地1
Tel 0155-55-6502(職員室)
0155-55-6500(事務室)
Fax 0155-55-6501
Mail
※業務時間外の緊急連絡は
R7 高体連_柔道
| 名前 | 更新日 | |
|---|---|---|
|
R7参加申込書(新人戦).xlsx
1704
|
08/20 |
|
|
R7新人戦団体選手・変更届.docx
1724
|
08/21 |
|
|
R7新人戦大会要項(訂正版).docx
1790
|
08/22 |
|