行事・教育活動

変わらなきゃいけない、変わらない、代わらない

本日5・6校時、1学年の地域連携マイプロジェクトが行われました。

校内で活動したグループの様子をお届けします。

「動画クリエイト」チームは講師の松浦さんに動画撮影のレクチャーを受けた後、校内を練り歩き、動画撮影を行っていました。2枚目の写真は動画の構図を練っている写真で、決して教室を抜け出しているわけではありません・・・。

「心の教育」チームは講師の石川さんと共に、世界の偉人たちの生き方について学んでいきます。2人しかいないチームですが、穏やかな時間が流れていました。

 

「遊方屋(あそぼうや)」チームは、講師の鞘野さんと熱い議論・・・鞘野さんの熱量が生徒たちにもひしひしと伝わっています。

 

「写真プロジェクト」チームは、本校の米長先生に加え、講師の小椋さんをお招きして、パネル貼り作業のレクチャーを受けています・・・教員では伝えられない「技」です。

 

「地域おこし」グループは、第2回・第3回で幕別本町でのフィールドワークを踏まえて、幕別町の魅力・課題について、ワークシートにまとめています。

 

「子ども食堂」チームは、実際に調理体験!好きなキャラクターをかたどったクッキーの作成中です。慣れない調理に苦戦しています。果たして、完成するのか・・・?

 

既に学年での発表会に向けて、スライド作成を進めているチームもありました。

昨年も参加いただいている講師の方々は、今後の流れも考えながら、1歩2歩先の作業を進めてくれています。ありがたい限りです。 

 

最後に、タイトルにもなっている「変わらなきゃいけない、変わらない、代われない」は、あるチームのプロジェクトテーマになっている言葉です。あまりに素敵なテーマだったので紹介します。

 

「自分以外の誰か」の個性を受け入れて、誰もが自分らしく生きていける社会をつくるためには、

自分達の考え方や見方を「変えなきゃいけない」

「自分以外の誰か」の個性は「変わらない」

「自分以外の誰か」も、他の誰かにとって「代わりがない」存在

 

先日行われた個性の話にも通ずる所があります。生徒達の心に届いていて欲しい・・・。

講師の方をお招きしての活動は年内最後となります。次回の活動は年明けです。

明日からは、発表に向けたスライド作成!それぞれのグループの発表が素晴らしい発表になることを期待しています。